そもそも間取りとは?
間取りというと、1R、1K、1DK、2LDK、3LDK、4LDKといった形で、数字とアルファベットが並んでいるとイメージされる方が多いと思います。普段何気なく使っている方もいるかもしれませんので、ここで意味をおさらいしておきましょう。まず、間取りの先頭に着く数字についてお話します。間取りの数字は居室を意味します。「1」はその物件には居室がひとつあるとい意味で、「2」「3」とあれば、その物件には「2」「3」の居室があるという意味です。
次に、数字の後ろについている大文字のアルファベットに解説します。R、K、LDKはそれぞれ、部屋の用途などを表しています。Rはルーム、Kはキッチン、Lがリビング、Dがダイニングです。間取りでよく聞くLDKは、リビング・ダイニング・キッチンを意味しており、食事をとる空間(ダイニング)と台所(キッチン)に加えて、家族でくつろいだりお客様をもてなす居間(リビング)が一体になっています。
広い間取りほど家賃相場が高い
家賃は、最寄り駅からの距離・都心へのアクセスのしやすさ・周辺環境によっても影響を受けますが、間取りにも大きく影響を受けます。1Rから始まり、1K、1LDK、2LDK、3LDK…、と数字とアルファベットが増える毎に、物件の占有スペースも広くなり、当然家賃相場もそれに応じて上昇します。 一般的には、一人暮らしであれば1R~1LDKまでが適していると思われます。またカップルや夫婦などの二人暮らしであれば1LDK~2LDKなどであれば比較的快適に暮らせると思われます。夫婦に加えて子供がいる家庭では、子供の人数や年齢を考えて、2LDK以上の物件を検討するのが一般的でしょう。 また在宅ワークが普及してきた近年では、仕事スペースの確保も検討する必要があるかもしれません。在宅ワークが多いようであれば、あえてオフィスに近い都心を避けて、家賃が下がる郊外で広めの間取りの物件を検討することも選択肢のひとつかもしれません。